■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ベンチマーク!
- 1 :匿名H:1999/10/11(月) 00:28
- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 Aptiva J Model(2176-J3Y)
Processor Pentium(MMX)ODP 199.4MHz [GenuineIntel family 15 model 4 step 3]
解像度 1280x1024 65536色(16Bit)
Display 3D Blaster Banshee PCI/AGP
Memory 97@`340Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/10/10 23:53
SCSI = Tekram DC-390 PCI SCSI Adapter
HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE Controller
HDC = Creative Labs IDE controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
B = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDEF = GENERIC IDE DISK TYPE<7
G = IOMEGA ZIP 100 Rev D.09
H = RWD RW2224 Rev 2.06
I = ASUS CD-S400/A Rev 2.1H
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
11210 11584 12302 30340 1514 24334 219 74 4656 4733 11705 C:10MB
- 2 :名無しさん:1999/10/11(月) 00:50
- 1024×768でないと、データを提供できる人が限られてくるので
ダメです。
- 3 :匿名H:1999/10/11(月) 01:14
- んじゃ、1024x768で。
さっきより落ちたぞ。何回やっても殆ど変化なし。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 Aptiva J Model(2176-J3Y)
Processor Pentium(MMX)ODP 199.3MHz [GenuineIntel family 15 model 4 step 3]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display 3D Blaster Banshee PCI/AGP
Memory 97@`340Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/10/11 1: 1
SCSI = Tekram DC-390 PCI SCSI Adapter
HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE Controller
HDC = Creative Labs IDE controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
B = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDEF = GENERIC IDE DISK TYPE<7
G = IOMEGA ZIP 100 Rev D.09
H = RWD RW2224 Rev 2.06
I = ASUS CD-S400/A Rev 2.1H
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
11077 11541 12260 28665 1461 25030 402 74 4597 4660 11541 C:10MB
HDBENCHは↓で入手できます。ベンチ結果の部屋は猛者だらけです。
EP82改/かず の ホームページ
http://www.lares.dti.ne.jp/~ep82kazu/
- 4 :名無しさん:1999/10/11(月) 04:29
- ↑何それ??おっそー。
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
32714 47022 36328 78546 5646 56879 415 59 17152 19729 30201 C:10MB
ちなみにセカンドマシン。
- 5 :ていうか:1999/10/11(月) 04:40
- そのスペックでよく98なんて使えるねぇ
- 6 :うちのサブましん:1999/10/11(月) 05:37
- 29090 36338 28839 87487 5594 38354 460 99 17267 18383 23468 D:10MB
Celeron300A@450MHz 絵板はVelocity100
- 7 :お、遅い:1999/10/11(月) 07:24
- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor PowerPC 132.0MHz [Insignia 586 family E5 model 0 step 1]
解像度 800x600 65536色(16Bit)
Display Insignia DDraw Display
Memory 48@`100Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 1999/10/11 7:15
HDC = Insignia Solutions CDROM Controller
HDC = Insignia Solutions ESDI Disk Controller
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = Insignia ESDI hard disk
D = Insignia ESDI hard disk
F = Insignia CDROM drive Rev
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
3891 7275 9218 1132 593 424 164 0 7246 5079 2783 C:10MB
- 8 :ねつぞう:1999/10/11(月) 09:39
- >Processor PowerPC 132.0MHz [Insignia 586 family E5 model 0 step 1]
の、あたり。
- 9 :ねつぞう:1999/10/11(月) 09:40
- Virtual PCってことはないよね?
- 10 :正解:1999/10/11(月) 10:12
- RealPC(Soft Windows)でしたあ〜
iMac 233 だよん
- 11 :ベンチ猿:1999/10/11(月) 10:52
- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Pentium II 558.1MHz [GenuineIntel family 6 model 6 step 5]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display GA-VDB16シリーズ
Memory 130@`012Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
41409 45288 35940 101479 34755 76730 548 139 23166 13367 29122 C:10MB
しかしHDベンチ(Ver2.610)って、ALLの値にはビデオの数値がかなりの比重を
持つので、ほとんどビデオ勝負だね。 上はCPUがCeleron300A@558、HDDが
MaxtorのU-ATA/66で7200回転の物(ATA66のままなんで、なぜかWriteが遅い…)
ビデオが、ASUSバンシーのBIOSをIO‐DATAのバンシーに書き換えたやつ。
「HDベンチなんて当てにならねえよ、へっ!」なんて思いつつも、ムキになって
しまう自分が悲しい…(笑)。 こんどFastTrak66でRAIDでも組むか…(苦笑)。
- 12 :うっしっし.....:1999/10/11(月) 11:22
- こないだFastTrack66 7500円で買いました。
Ultra66と箱とデザインがそっくりとゆーか
同じなんで ショップの人値段打ち間違えた
みたい。(ニヤリ)本当18000円位するのね。
詳細は省きますが、IBM DJNA371350×2
RAID 0でWrite32M Read30M位 でますぞ。
- 13 :けんけん:1999/10/11(月) 11:30
- >12
どこの店じゃ?
- 14 :6>11:1999/10/11(月) 11:46
- Writeなんでそんなに遅いんっすかぁー?
うちのATA33ですよ。BXマザーだから。
- 15 :ペンティアム200でWIN2000さくさく:1999/10/11(月) 12:02
- 嘘です。
- 16 :みんな遅いなぁ:1999/10/11(月) 13:01
- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Pentium V 1010.5MHz [GenuineIntel family 9 model 2 step 3]
解像度 2000x000 65536色(16Bit)
Display RIVA-TNT5シリーズ
Memory 130@`012Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
441409 945288 835940 2101479 834755 776730 5548 8139 923166 313367 229122 C:10MB
恐らく世界最速だろう。
- 17 :ベンチ猿:1999/10/11(月) 13:09
- 11>6
>Writeなんでそんなに遅いんっすかぁー?
>うちのATA33ですよ。BXマザーだから。
俺のもBX(AX6BC V.spec2)なんだけど、どうやらU-ATA66規格のHDDって
完全下位互換ではないらしく、そのまま繋ぐと(当方の環境では)
こんなになります。
ドライブとかメーカーによっても違うらしいのですが。
ケーブルも、40ピン40芯の普通のIDEケーブルを使ってます。
ちなみに、サブマシンで使ってるEPOXのBXマザー(BXが出たての時に買った
EP61BXA-M)に、今回買ったMAXTORのU-ATA66/7200rpmドライブを繋いだら
OS上でDMAのチェックをつけてもはねられます。(CPUが、セレ300A@450
だから、PCIクロックは33MHz)
Maxtorは(探した限りでは)ATA66→ATA33にするツールがないし
U-ATA33規格のBXに繋いでるので、まあしゃーないなと思っています。
誰か、MaxtorのATA66からATA33にするツールがある所を知ってます??
でも、ほかのディスク系ベンチではR/W共に普通の値なんで、HDbenchも
あまり当てにはならないと思う…。
多分ですが、Ultra66とかのU-ATA66ボードを買ってくればちゃんとした
値が出ると思うんですが、それだけ投資するのも馬鹿らしいし
あと半年もすればU-ATA66対応のマザー(i820とかAMDのAthron対応とか)
買うと思うんで、そのままで使っています。 でも体感は速くなった
ですよ。(前のドライブはATA33のMaxtor、R/Wが11MB/secぐらいの物)
裏技ですが、Ultra66はFastTrak66に化けるらしいですね。
Ultra66のファームをFastTrak66のファームに書き換えて、フラッシュ
メモリの下にあるR10の抵抗を除去した後に、R9にその除去した抵抗を
半田付けするだけでFastTrak66に化けるらしいんで、Ultra66買っちゃお
うかなとも思ってるんですけどね(笑)。
- 18 :6>ベンチ猿さん:1999/10/11(月) 13:19
- うちはIBMのATA66対応HDDですが、ケーブルはなんとなくATA66用のもの
にしちゃいました。ATA33変更ツールが要るのかと思ってたら、
デフォであれだけ出たので放ってます。
Ultra66化けるんすか。まじっすか。たしか6千円弱で買えちゃうよ。
>16
DDの値がうそっぽいです。
- 19 :16のPCは:1999/10/11(月) 13:28
- 秋葉のPC‐REVO、ネットバンク、トライサル、グレイスフルで
セットPCとして売ってます。 値段は17インチのディスプレイ込みで
78900円。 やっぱり尊氏パワーは凄い!
- 20 :ベンチ猿:1999/10/11(月) 13:57
- >18
Ultla66とFastTrak66ですが、基盤はまったく同じ、パターン同じ
です。 フラッシュメモリの下にある、R10の抵抗がある無しだけ
らしい。
Ultra66 →R10抵抗あり R9抵抗無し
FastTrak66→R10抵抗無し R9あり
しかし、フラッシュメモリを取るのと、半田の鏝入れテクが
いるので、それなりにリスキーです。
- 21 :ベンチ猿:1999/10/11(月) 14:02
- 20の書き込みの訂正、補足
× フラッシュメモリの下にある、R10の抵抗がある無しだけ
○ フラッシュメモリの下にある、R9@`R10の抵抗のある無しだけ
あと、とっぱらったフラッシュメモリは、再度取りつけなくては
いけません。 失礼しました。
- 22 :おーい:1999/10/11(月) 19:18
- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 せれろん266号
Processor Pentium II 448.7MHz [GenuineIntel family 6 model 5 step 1]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display 3Dfx Voodoo Banshee AGP for Windows 95
Memory 65@`044Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1212) B
Date 1999/ 2/16 15:22
HDC = Intel 82371AB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDEF = GENERIC IDE DISK TYPE47
H = SONY CD-ROM CDU711 Rev 1.0g
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
28847 37933 28875 81752 3628 63394 457 74 8000 6741 23632 C:10MB
- 23 :名無しさん:1999/10/11(月) 19:34
- Ultra66とFastTrak66、一緒に差すとWinには2枚ともFastTrak66で認識されます…。
- 24 :名無しさん:1999/10/11(月) 19:47
- 改造の仕方書いてあるページ教えてください
- 25 :匿名H:1999/10/11(月) 20:20
- >4,5
こんなのでも十分使えてるよ。
さすがにAVIやMPEGを再生するとスムーズには再生できないけどね。
- 26 :FastTrak66化け:1999/10/11(月) 20:38
- 改造じゃないけど
http://www.interq.or.jp/japan/miyake/pc/pc990719/diary.html
後は某自作系掲示板掲示板に出ていたログ
>1.ファームを落としてくる
>2.FT66のファームを書き込む
>3.フラッシュメモリの足(片側)をカッターで切る(カッターで切らないと、
>後から修復に手間取る)
>4.メモリを持ち上げて(スルーホールを破壊しないように注意)、R10についている
>抵抗をR9に移動する
>5.フラッシュを元通りにくっつける
>6.動作確認
- 27 :げっ:1999/10/12(火) 02:47
- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 セレロン266なのさ
Processor Pentium II 412.5MHz [GenuineIntel family 6 model 5 step 1]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display Matrox Millennium II AGP
Memory 130@`484Kbyte
OS Windows NT 4.0 (Build: 1381) Service Pack 4
Date 1999/10/12 2:42
IDE CD-ROM (ATAPI 1.2)/Dual-channel PCI IDE Controller
Maxtor 90432D3 WAS8
Maxtor 84320D4 NAVX
I-O DATA SC-PCI/SC-UPCIシリーズ (Symbios 53c8X5)
TEAC CD-R55S 1.0N
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
15552 37466 30083 40054 8145 1456 736 13 2608 3872 35053 C:10MB
何でこんなに遅いの?
やっぱビデオカードが古いから?
ぢぐじょー
- 28 :匿名H:1999/10/12(火) 09:05
- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 ThinkPad380ED
Processor Pentium(MMX) 167.0MHz [GenuineIntel family 5 model 4 step 3]
解像度 800x600 65536色(16Bit)
Display NeoMagicMagicGraph128Family
Memory 131@`732Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) B
Date 1998/10/20 13:24
HDC = スタンダード IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE<7
D = HITACHI CDR-S100 Rev 0038
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
4361 9774 10171 4266 910 3182 50 3 3362 3177 9880 C:10MB
仕事用のノートです。↑ベンチマーカーから見れば、何じゃこれなんだろうけど、
ビジネスユーザではこんなスペックなんてザラじゃないのかな?(本音は新しいPC欲しいけど)
しかし一年前のデータだな・・・
- 29 :気にすんな:1999/10/12(火) 10:01
- >27
HDbenchはビデオ勝負なんで、ミレ2ではしょうがないっす。
でもDD13は立派(笑)。 俺が昔使っていたミレ2PCI版なんて
DDは一桁前半だった。
>28
一昔前のノートだったらそんなもんでしょ。 ディスクアクセスが
遅い気もするけど。 俺のノートはR/Wが8MB/secぐらいは出る。
最初からついていた富士通の2.5インチHDDだけど。
結局HDbenchなんて、気にしても無駄。
上の人も言っていたけど、ビデオに対する比重が多すぎるし
普通に使う分にはスクロールがいくら速くったって、そんなスピード
じゃ読めないよ(笑)。 円の描画速度でも、円を描画するソフト
なんて、Lotus1.2.3ぐらいしかないと聞いた事がある。
ちなみにベンチマークとは、パーツを取り替えた後に体感できないので
その微々たる違いを数値にして喜ぶ事です(笑)。
BY 自作PCユーザー(自分も含めて)
- 30 :おっ!:1999/10/12(火) 10:05
- 28のベンチ
>HDC = スタンダード IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ
↑これを見落としていた。 これじゃディスクアクセスが遅いのも
うなずける。
- 31 :名無しさん:1999/10/12(火) 10:34
- ああ、メーカ製PCは真っ先にDMAをONにしなきゃね。
- 32 :HDbench:1999/10/12(火) 10:36
- ALLとかの数値、全然あてになんないと思う。
自分でも見てるのは、CPUのとこだけですし。
HDDもきまぐれだから、参考程度ってとこで。
使いやすいから支持されてるってことでしょうね>HDbench
本気なベンチマーカーなんて、時間かかりすぎでやってらんないし。
- 33 :>32:1999/10/12(火) 10:46
- いいにょよ。お気軽お手軽で。
自分のマシンの性能アップ比較とかには使えるし。
ちなみに高級SCSI-HDDはきまぐれじゃないっす。
- 34 :ちなみに:1999/10/12(火) 13:34
- CanopusとかIO-DATAのビデオは、HDbenchなどのベンチマーク用で
数値が上がるようにドライバチューンしています。
昔のPWR、今のスペクトラシリーズもエグイくらいに数値が
上がる。
そこまでして売りたいか>カノプー
>32
お気楽な所は良いですよね。 >HDbench
- 35 :まあね:1999/10/12(火) 14:10
- >28
DD:3って・・・。バージDXだって15,6くらいいくぞぉ。
ちなみに、G400だとDDは50前後いきます。
- 36 :>35:1999/10/12(火) 14:19
- うそつき(笑)
パラメータよく読んでみろよ
- 37 :>35:1999/10/12(火) 14:32
- うちのコ(SH16MB)はDD:84ですけど。(1024×768 16bit)
まあねさんのG400腐ってません?
- 38 :age:1999/10/27(水) 02:41
- age
- 39 :今こそ!:1999/10/27(水) 03:25
- アスロンな人、データぜしぜし投稿してください! 参考にしたいんで。
- 40 :ほらよっ:1999/10/27(水) 03:55
- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 FIC SD-11 M/B
Processor AMD K7 499.3MHz [AuthenticAMD family 6 model 1 step 2]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display 3dfx Voodoo3 3500 TV
Memory 129@`992Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 1999/10/27 3:53
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE47
D = GENERIC IDE DISK TYPE47
E = SONY DVD-ROM DDU220E Rev 5.0g
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
34244 43917 32146 114351 7006 61852 610 99 7037 7037 27603 C:10MB
- 41 :DMA切ってたので再投稿:1999/10/27(水) 04:04
- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 FIC SD-11 M/B
Processor AMD K7 498.9MHz [AuthenticAMD family 6 model 1 step 2]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display 3dfx Voodoo3 3500 TV
Memory 129@`992Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 1999/10/27 4: 5
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE47
D = GENERIC IDE DISK TYPE47
E = SONY DVD-ROM DDU220E Rev 5.0g
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
34735 43815 32197 115144 7003 61845 610 99 9742 7523 27590 C:10MB
- 42 :遅い....:1999/10/27(水) 10:33
- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor AMD K6 3D 399.6MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display PC-9821 MGA-1064SG (Matrox)
Memory 96@`680Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/10/27 10:22
SCSI = I-O DATA SC-PCI (Symbios 53C815)
SCSI = USBConnect 2000 MSD Adapter
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
ABC = GENERIC IDE DISK TYPE00
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
E = NECITSU M2512E Rev 0050
Q = SONY CD-ROM CDU511-NE Rev 0.9g
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
11652 24549 30308 11942 10728 9688 91 5 2475 3435 15562 A:10MB
遅すぎる...
この結果を見て ここはこうしなさいとご教授下さる方レス願います
- 43 :>42:1999/10/27(水) 10:45
- やはり98x1はIDEの遅さが痛いですね。
PCIスロットに空きがあればアイオーのUIDE-98Mをお勧めしますよ。
- 44 :>42:1999/10/27(水) 13:02
- 個人的に
>E = NECITSU M2512E Rev 0050
で爆笑 ICMですか?
NECチェックなんてもう存在しないだろうから直しましょ(笑
- 45 :芸逸:1999/10/27(水) 13:11
- HDBENCH Ver 2.610
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Pentium II 557.9MHz [GenuineIntel family 6 model 7 step 2]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display Matrox Millennium G400 Dual Head - Japanese
Memory 129@`956Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/ 8/11 4:54
SCSI = Promise Technology@` Inc. Fasttrak66 (tm) IDE Controller
SCSI = Adaptec AHA-2940U2/AHA-2940U2W PCI SCSI Controller
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC[?]=セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CEF = Promise 2+0 Stripe/RAID0 Rev 1.10
DGH = GENERIC IDE DISK TYPE47
I = TEAC CD-R55S Rev 1.0Q
M = FUJITSU M2512A Rev 1510
Q = TEAC CD-ROM CD-532S Rev 3.0A
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
55054 45241 35899 137566 9753 132253 3446 80 38423 37855 29011 C:10MB
- 46 :これでもインターネットとか結構使えるぞ:1999/11/17(水) 09:19
- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Pentium 89.9MHz [GenuineIntel family 5 model 2 step 5]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display Matrox Millennium G400 DualHead - English
Memory 64@`524Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1212) B
Date 1997/ 1/ 1 0:20
HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDEF = GENERIC IDE DISK TYPE47
G = SONY CD-ROM CDU711 Rev 1.0g
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
6890 5272 5565 16955 1126 3258 1549 18 10790 10611 5219 C:10MB
- 47 :名無しさん:1999/11/17(水) 09:46
- ベンチに詳しくない人はHDBENCHを使う傾向があります。
- 48 :↑:1999/11/17(水) 10:28
- またオタが出てきやがった
- 49 :遅い?:1999/11/17(水) 10:38
- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Pentium II 274.2MHz [GenuineIntel family 6 model 3 step 3]
解像度 1152x864 65536色(16Bit)
Display Intel740 Video Accelerator
Memory 130@`548Kbyte
OS Windows NT 5.0 (Build: 2128)
Date 1999/11/17 10:24
プライマリ IDE チャネル
IBM-DTTA-371440
プライマリ IDE チャネル
LG CD-ROM CRD-8320B
Symbios Logic 8951U PCI SCSI Adapter
IBM DDRS-39130D DC1B
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
13149 24858 19949 10370 2875 8270 89 14 20854 17932 22973 E:10MB
- 50 :名無しさん:1999/11/17(水) 11:01
- ベンチに詳しくない人はHDBENCHを使う傾向があります。
- 51 :名無しさん:1999/11/17(水) 11:05
- HDBENCHしか知らない奴ってDiskdrive benchmark onWin32
さえも知らないだろ?
- 52 :↑:1999/11/17(水) 11:15
- オタ増殖中
- 53 :46:1999/11/17(水) 11:15
- ちょっとクロックアップしてみた。
思ったより、ぜんぜん早いよ。
インターネットはこのスペックでぜんぜん大丈夫だな。
G400のおかげかな?
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 Pentium166MHz(83.3*2)+SP98AGP-X
Processor Pentium 166.7MHz [GenuineIntel family 5 model 2 step C]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display Matrox Millennium G400 DualHead - English
Memory 64@`600Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1212) B
Date 1999/11/17 10:57
HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDEF = GENERIC IDE DISK TYPE47
G = SONY CD-ROM CDU711 Rev 1.0g
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
9707 9757 10302 27957 2020 5582 620 37 10710 10710 9682 C:10MB
- 54 :>46@`52:1999/11/17(水) 11:20
- このハードウェア構成は貴重だ
- 55 :名無しさん:1999/11/17(水) 11:23
- HDBENCHなんてPC初心者が使うベンチソフトなんかつかってて
恥ずかしくないですか?
- 56 :54:1999/11/17(水) 11:24
- 53だったあ。無念
- 57 :46:1999/11/17(水) 12:25
- >54
そうですか?
ちょっと嬉しいな(笑)
他のベンチマークでもやってみます。
- 58 :名無しさん:1999/11/17(水) 19:38
- g400買う金があったら、cpu買え
- 59 :名無しさん:1999/11/17(水) 19:44
- G400MAXよりSPECTRA5400PEのほうが良いと思いますが
これは間違っていますか?
私としてはビデオカードとCPUには金を一番かけます。
- 60 :しいていうなら:1999/11/17(水) 20:11
- 386SX25くらいのマシンで載せてくれないと意味無し。
- 61 :そのG400だと、:1999/11/18(木) 00:19
- このベンチも早くなります?
Media-GXなんでCPUは換えられないし、ケースはPS/V Master
なんでマザーボードも換えられません。
あと、他に何か手が?
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Cyrix Gx86/4x [Cyrix ID 44 step 2 Rev 2]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display Power Window 968PCI
Memory 64@`600Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) B
Date 1999/11/17 23:16
SCSI = Iomega Parallel Port Zip Interface
HDC = スタンダード IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ
HDC = スタンダード IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDEF = GENERIC IDE DISK TYPE40
G = IOMEGA ZIP 100 Rev C.22
H = IMES ICD-900AT V94T Rev A01
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
6030 6116 8139 13858 6507 4037 71 3 4170 5346 4935 C:10MB
- 62 :>61:1999/11/18(木) 05:47
- いや、AGPスロットないと刺さらんぞ。
- 63 :学校のパソコン:1999/11/18(木) 13:14
- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Pentium 132.6MHz [GenuineIntel family 5 model 2 step B]
解像度 800x600 65536色(16Bit)
Display PC-9821 32 ビット ウィンドウ アクセラレータ (Cirrus)
Memory 31@`132Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 1999/11/18 13: 9
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
A = GENERIC IDE DISK TYPE00
C = GENERIC NEC FLOPPY DISK
Q = SONY CD-ROM CDU77E-NE Rev 1.2g
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
2727 7463 7841 1597 638 1157 13 2 1497 1616 5849 A:10MB
- 64 :46:1999/11/18(木) 15:25
-
昔懐かしい、WindSockとWinTachです。
これらは昔、パソコン雑誌でよく使われていたベンチマークソフトです。
古いアスキー等の雑誌のベンチ結果と、比べてみると面白いですよ。
WindSock 3.30 Performance Test Results
System Name: Pentium166MHz(66*2.5) G400 SP98AGP-X
Test Conducted at 03:16:16 on 11/18/99
Processor: 486DX/167+FPU
System Inf: @`
Video Inf: Matrox@` @` @`
Size: 1024x768 Colors: 2048
Driver: PNPDRVR
Name: スタンダード ディスプレイ アダプタ (VGA)
iCOMP: Int 16 (67%) 940 9@` Float (8%) 5406 5@`
Int 32 (25%) 1351 6
WindSock: 7
Video Components: Word Processing 3354@` SpreadSheets 5940@`
CAD 3556@` Paint/Draw 5940
Memory: Base 640KB@` Extended 4096KB@`
Size Index 118
Environment: Windows 3.95 Enhanced Mode CPU Video Disk Memory Overall
DOS 7.10 Swapfile Active 1915 4271 3360 670 2370
-----------------------------------------------------------------------------
WinTach v1.2: Performance Report
System Information:Pentium166MHz(66*2.5) G400 SP98AGP-X
System Processor : 486
Display Driver : スタンダード ディスプレイ アダプタ
Display Type : Frame Buffer
Display Resolution : 1024 x 768
Display Colors : 256
Test Resolution : C8 (1024x768)
Cursor Stability : Not tested
Benchmark results:
RPM - Word Processing : 120.67 / C8
RPM - CAD / Draw : 212.37 / C8
RPM - Spreadsheet : 434.53 / C8
RPM - Paint : 203.98 / C8
RPM - Overall : 242.89 / C8
以上の結果は、私のマシン
Pentium 166MHz
L2 1024Kbytes
Memory 64Mbytes
Video MGA Millennium G400
HDD 4.3Gbytes
----------------------------------------
RPM - Word Processing : 199.88 / C8
RPM - CAD / Draw : 441.03 / C8
RPM - Spreadsheet : 287.02 / C8
RPM - Paint : 176.28 / C8
RPM - Overall : 276.05 / C8
以上の結果は、三年前のハイエンド[\498@`000]
Pentium 166MHz
L2 512Kbytes
Memory 16Mbytes
Video MGA Millennium
HDD 2Gbytes
意外なことに、Millennium G400は、初代Millenniumに、負けていました(笑)
うーん、結局2D性能は、三年前から全く進化していなかったのだろうか、
いや、これはむしろ、退化ですね(笑)
もちろん、3D性能は遥かに向上していますが。
- 65 :名無しさん:1999/11/20(土) 14:32
- HDBENCHの世界記録って、いくつなんでしょう?
- 66 :名無しさん:1999/11/20(土) 14:34
- HDBENCH使ってる時点でアウト。
- 67 :46 :1999/11/20(土) 16:29
- じゃあどんなBENCHだったらセーフなの?(笑)
- 68 :名無しさん:1999/11/20(土) 20:25
- すーぱーπです。ププ
- 69 :あげ:1999/12/07(火) 17:14
- あげ
- 70 :あげ:1999/12/09(木) 21:45
- あげ
- 71 : :2000/01/22(土) 08:33
-
28 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)