■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
セレロンとペンティアム
- 1 :ゲーマニ:1999/08/30(月) 01:50
- セレロン400を使っていますが、友人のペンU300(クロックアップ400)に
比べてゲームの処理落ちがかなり激しいです(Winゲーム2Dアクション)。
メモリは両方128M、グラフィックは私が16Mで友人が8Mで、マザーボードは
私がAOpenのAX6BC、友人が半年ほど前のインテルの有名なボード(世界標準)
とか言ってるものなのですが、やっぱり原因はCPUなのでしょうか?
友人にいわせるとキャッシュの関係とか言いますが分かる方お教え下さい。
- 2 :>1:1999/08/30(月) 02:07
- ゲーマニさんのマシンと友人の方のマシンの環境は、CPUを除いて
似ているようですが、だからといってCPUが原因だと決め付ける
ことはできません。
一度、ゲーマニさんのセレロンを友人の家に持っていって、友人の
マシンで試してみることをお勧めします。
それで処理落ちが再現するようでしたら、ほぼ確実にCPUが原因
でしょうね。
ペンIIのセカンドキャッシュは512KByteありますが、セレロンは
128KByteしかありません。しかし、セレロンのセカンドキャッシュ
の方がアクセス速度は速いので、必ずしもペンIIの方が優れている
というわけではありません。
もしCPUが原因だとしたら、そのゲームが128〜512KByteの量の
メモリー(L1もあるので実際はもう少し多い)を繰り返しアクセス
していて、ペンIIのキャッシュには収まるけどセレロンのキャッシュ
のほうには収まっていない可能性があります。
- 3 :>1:1999/08/30(月) 02:11
- ビデオカードを具体的に、そのゲームの名前も具体的に書いて。
基本的に同クロックのセレロンとP2では、ゲームのパフォーマンスは
変わりません。むしろセレロンの方が速いこともあるくらいです。
- 4 :ゲーマニ:1999/08/30(月) 04:52
- レスありがとうございます。
>3・・・ビデオボードは私のが3DBlasterBanshee(Creative)
16MBで友人のがカノープスのZXRとかいう物で8MBです。
ゲームの方は実はアーケードのエミュでMAMEのWin版です。
特にグラディウスとかで処理落ちが目立ちます。DOS版にすれば軽くなる
らしいので、今試していますがDOSでいじるのがコワイので、なかなか
すすみません。出来ればWin版で動かしたいのですがわかればお教えください。
- 5 :セレマニ:1999/08/30(月) 07:44
- セレロンでMAME32だったら
DirectDRAWを使わない設定にしてみては?
- 6 :まあね:1999/08/30(月) 14:02
- P2 300で400ってことは FSB133でしょ。しかも
AX6BC−Rなら 133でAGPは66Mクロックにリセット
しますからFSBが66のままなら、P2−300に軍配があがり
ますね。
セレロンでFSB133は無理かもしれませんが、冷却と電圧制
御をうまくやってあげれば、112くらいまではいくかもしれませ
ん。マザボがVスペックでないとだめですけどね。カノープスのは
8Mとはいえ、RIVA ZXですので決して遅くはないチップで
す。カノープスのドライバが秀逸なのかもしれません。
- 7 :上:1999/08/30(月) 14:40
- 何言ってるのかぜんぜんわかんない。
俺があほなのかな?
Celeron400(66x4.0/AGP:FSBx1))だろうが、PenII400(133*3.0/AGP:FSB*.5)だろ
うが、AGP駆動クロックは一緒にならんのだろうか?
第一FSBとゲームのFPSとの関連性は無いとは言わないが、体感できるほどのもん
じゃないと思うのは俺だけ?
- 8 :タカコ命:1999/08/30(月) 15:11
- セレロン400で MAMEのグラディ薄が
処理落ちって言うのは変ですね。
もっと低いクロックでも ふつう処理落ちしません。
CPU以外の別の原因かも。
- 9 :3:1999/08/30(月) 16:43
- bansheeはVGAにバグがあるのでVGA_FIXを使ってみて下さい。
http://www.billsworkshop.com/banshee/
あと、DOSのMAMEもランチャーを使えばWIN版と同じ感覚に遊べますよ。
http://www.try-net.or.jp/~pongkang/mameQ/
- 10 :>まあね:1999/08/30(月) 17:23
- >P2 300で400ってことは FSB133でしょ。しかも
なんでこうなるの? もう一度お勉強しなおしましょう。
「Pen2は全て倍率固定」「Pen2-300は100*3」という
2つの勘違いを同時にこなしているようです(笑)
>AX6BC−Rなら 133でAGPは66Mクロックにリセット
何をリセット??? ちなみに440BXはAGP=FSB/2はできません。
FSB 133MHz時はAGPは約89MHzになってしまいます。
マザーうんぬんでなくチップセットの問題です。
>セレロンでFSB133は無理かもしれませんが、冷却と電圧制
>御をうまくやってあげれば、112くらいまではいくかもしれませ
>ん。マザボがVスペックでないとだめですけどね。
君が当たりのceleron使ったことないだけ。
300Aの当たり物は133*4.5ぐらい2.0Vで通ります。
もちろんV spec.でなくても。
>7
同じく、体感出来ないと思います。
- 11 :しろうとてけとー:1999/08/30(月) 17:53
- >300Aの当たり物は133*4.5ぐらい2.0Vで通ります。
そりは何周ですか?ついでにいま300Aを買う理由って
なんでしょう?なんかマック伝説みたいだなぁ
- 12 :名無しさん:1999/08/30(月) 18:05
- >10
AX6BC−R使ったことないんですね。ご愁傷様・・・。
133で1/2クロックになるんですよ。知らなかったら知り合い
に取り説借りてみましょうね。
- 13 :10>12:1999/08/30(月) 19:21
- あほ。んなことできるBX chipsetがあるかっつうの。
仮に説明書がそうなら、説明書のミスです。
君もまあねと一緒に出直してきなさい。
もしや、まあね=12か?
- 14 :箱庭:1999/08/30(月) 19:37
- >10さん
>300Aの当たり物は133*4.5ぐらい2.0Vで通ります。
すごいですね、約600Mhzになりますね。
これって冷却はどうしていますか?
安定してゲームがプレイできるのですか?
- 15 :10>14:1999/08/30(月) 21:41
- ちょっと大きめのCPUクーラーで普通に空冷です。
ゲームやろうがπやろうが落ちません。
最近はそんなにめずらしくないでしょ > 600over
- 16 :>14:1999/08/30(月) 23:16
- 20週以降の当たりなら600以上行くのもあるみたいです。
でも今は安くなったPenVがお得ですよ。
私はPenV450MHZを675MHZ(150×4.5)で常用してます。
- 17 :>16:1999/08/31(火) 00:10
- >今は安くなったPenVがお得ですよ。
そうかなあ(笑)
以下のベンチ結果を見るとぜんぜんそうは思えないんだけど、
http://www2.justnet.ne.jp/~kiti/linkp0224.htm
PentiumIIIを買っちゃった人は見ない方がいいかも(笑)
- 18 :>17:1999/08/31(火) 00:40
- こんだけのベンチで
>以下のベンチ結果を見るとぜんぜんそうは思えないんだけど
ってのはなぁ(笑)
あんたもまあね?
俺もPenIIIを進めるけどね。
- 19 :箱庭:1999/08/31(火) 01:23
- >15
早速どうも、最近は情報に疎いので驚きです。
私の300Aは450がやっとでした。
当時はこれでも喜んだのですが・・・。
もう一台に333を買ったのですがFSB83が安定する限界でした。
FSB100だと熱くなるだけでBIOSも拝めなかった・・。
次に買うときはよく下調べしてから買った方が良いですね。
>16
すごい羨ましいです!
今はPen3の450でも二万五千円ぐらいで買えますしね。
(これ以上、安くならないで市場から消えるのでしょうか?)
残念ながら私のマザーはFSBの設定が133までしかないし、
メモリーも普通のPC100なので真似できませんが・・・。
>1
いろいろなベンチマークを試し比べて、
何処が弱いのか確かめてみるのも良いかもしれませんね?
私の場合はビデオボード(TNTですが)のドライバを新しくしたら、
差がわかるほど、改善されましたよ。
- 20 :ゲーマニ:1999/08/31(火) 01:27
- おお書きこみがこんなに!!ありがとうがざいます。
難しそうだけど、やってみます。
セレロン&ペンティアムスレッド続けてどうぞ。
- 21 :でも、:1999/08/31(火) 08:49
- 3割程度しかCPUを変えても変わらないんだったら、いっそ高い
メモリを買ってって手もある。
ESDRAMを用いたDIMMを買って使用しているけど、軒並み3割くらい
ゲーム性能がよくなった。高かったけど、CPUよりも寿命が長い
分だけ使いまわせるからある意味ではリーズナブルかも。
ESDRAMのDDR版が出たらathlonに変えるんだけどなぁ。
- 22 :上:1999/08/31(火) 08:57
- 上のは3Dゲームでの場合ね。
チップセット(BX)はESDRAMには対応してないけど、基本的にDSRAMと
仕様的にはコンパチブルだから、それなりに動くし、それくらい(贔屓目だけど)
の高性能化が見込まれると。
- 23 :>21 22:1999/08/31(火) 11:50
- 電波くん?
- 24 :>23:1999/08/31(火) 12:12
- これでも読んでからもう一度発言してください:)
http://www.edram.com/Library/datasheets/sm4m64dt_r3.1.pdf
http://www.whatis.com/esdram.htm
http://tom.g-micro.co.jp/guides/ram/index11.html(これはお情け)
もしかして読めない?読めなかったらごめんしてね(南無南無(笑))
これくらいはわかってると思ってさぁ。
ばいばーい(^◇^)/~ > 23
- 25 :チ-ン l~ l~ l~:1999/08/31(火) 12:38
- がんばって あおったつもりが あおられて
ついでにむちまで してきまでされ
- 26 :>24:1999/08/31(火) 12:38
- バカ?
- 27 :名無しさん:1999/08/31(火) 12:39
- ESDRAMってどこで売ってるんですか? 値段はいくらぐらいですか?
軒並み3割ぐらいゲーム性能がよくなるってことは
3DMark99とかもSDRAM比で3割ぐらいいい値が出ちゃったりするんでしょうか?
SDRAMで60fpsで動いてるQ3Aが78fpsになるんですよね。いいなぁ。。。
- 28 :>26:1999/08/31(火) 12:40
- のようです。ほっときましょう。
- 29 :23=26=28:1999/08/31(火) 12:45
- かわいそう(T-T)
- 30 :まあね:1999/08/31(火) 12:48
- すみませんでした。AX6BC−R 1/2同期モードもってい
ませんでした。とんでもない勘違い致しました。ここに謹んでお詫
び、訂正申し上げますm(..)m。
FSB133時のAGPは私の後の方の発言通り133*2/3
=88.6となります。
但し、intelCPUはクロック許容量を4割みているという
ことで、多少のLOTによる誤差はあるものの、133というクロ
ックはベースが100であるP2では容易に到達できるクロックで
すが、ベースが66.8であるセレロンにとっては倍クロックにな
るので、極めて難しいクロックになりますね。
- 31 :>24:1999/08/31(火) 12:49
- えっ、もう出荷されてるんですか?どこで売ってるか興味あります。
http://www2.nikkeibp.co.jp/cyberdevice/Dir01lsi98-9.html#N98093004
- 32 :ところで:1999/08/31(火) 12:55
- Pen2300が100x3ではなく66x4.5である件についてはコメント無し?
- 33 :おーい:1999/08/31(火) 12:57
- 21の人、ESDRAMをどこで幾らで買ったんだ?
- 34 :ありゃ:1999/08/31(火) 13:05
- 逃げたかな。。。
- 35 :だいたい:1999/08/31(火) 13:20
- 対応していないメモリで3割アップって非現実的。
示すんならベンチの結果でも示せ。
- 36 :名無しさん:1999/08/31(火) 13:53
- >33
>21の人、ESDRAMをどこで幾らで買ったんだ?
手数料込み約600US$(サンプル出荷)x4、入手先はひみつ。
その気になれば口八丁でEnhancedMemoryから買えるだろ?
>35
>示すんならベンチの結果でも示せ。
やなこった。買ってから良いな。ただし、すべてではなくfly!のよ
うな大きなサイズのテキスチャを用いるようなアプリに限る。
- 37 :きやがれ:1999/08/31(火) 13:59
- やっぱり馬鹿だ。自慢したかったのね。
そんなクソ高い値段だして誤差程度じゃ悲しいもんね。
せめて3割ぐらいと言いたくなるわなぁ。
- 38 :>36:1999/08/31(火) 14:11
- http://www.edram.com/Products/products.htm#ESDRAM
それって32MB DIMMが1枚当たり600USD??たっけ〜
- 39 :で?:1999/08/31(火) 14:17
- >38
サンプル出荷品をいろいろ手を廻してそろえてくれたからね。
手間賃考えれば妥当な額でしょ
新しいCPUが出るたびに買い換える奴のことを考えれば安いぜ?
まだレベルだけどな。
>37
http://tom.g-micro.co.jp/releases/98q3/980729/index3.html
とかAnandTechでも見てみたら?まだコントロラ自体は完全コン
パチじゃねぇけど、SDRAM互換でもそれなりに充分動くぞと。
TomsかAnandのどこかにベンチ取った奴があるから探してみれば良いさ。
買ってから言いなよ(笑)
- 40 :>39:1999/08/31(火) 14:21
- ってことは入手できないに等しいって話?ちょっと無茶だなぁ。
つーか、そんな物を勧められてもねぇ・・・
- 41 :きやがれ:1999/08/31(火) 14:26
- そんなメモリいらねぇよ。
ていうかそんなの人にすすめるなよ。ダマされるのは君一人でじゅうぶん。
128MBで約25万円もするメモリ買って
3割増し(もBXじゃいかんだろ)で普通の人間はよろこばねえって。
もっと違うことに金使ったほうがいいんでない、おたく。。。
- 42 :だからー:1999/08/31(火) 14:30
- 金あるから仕方ないじゃん(笑)
おたくって…馬鹿っぽいね。きみ。
- 43 :で。:1999/08/31(火) 14:45
- 3割増ってモデルシミュレーションの結果引っ張ってきただけじゃないの?
だからベンチ示せないんだろ?
2400$出してやるのがゲーム。君その気になりすぎ。偉すぎ。生きろ。
- 44 :さあね:1999/08/31(火) 15:23
- >43
TomsかAnandのどこかにベンチ取った奴があるから探してみれば良いさ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
読めなかった?モデムシミュレーションなんてこの部分は一言も言ってないぜ?
- 45 :おっと:1999/08/31(火) 15:24
- ×:モデム
○:モデル
だったぜ。
- 46 :きやがれ:1999/08/31(火) 15:33
- まぁSDRAMと大して変わらんベンチ結果じゃだせんわなぁ。
とりあえず、君がそれを使ってるのはわかったから人にはすすめるなよ。
どう考えても「リーズナブル」じゃないぞ、庶民にとっては。
まぁ君のようなような大金持ちならいいんでしょうが(笑
>43 確かにTOM'Sのベンチもシミュレーションですね。
- 47 :えらいっ:1999/08/31(火) 15:49
- この先どうなるかわからんのに、$2@`400もメモリに投資するってのは
ある意味凄いぞ・・・
- 48 :お金持ちが:1999/08/31(火) 16:00
- CPUケチるなよ…。
- 49 :悪い:1999/08/31(火) 16:10
- PIIIXeon使ってるんだ。普段は。
- 50 :きやがれ:1999/08/31(火) 16:23
- >49 偽者か?
- 51 :本物なら:1999/08/31(火) 16:27
- 一貫性皆無。
- 52 :ということで:1999/08/31(火) 16:32
- CPUを換えても「3割」程度だったらESDRAMを、という主張は
ESDRAMにすると$2@`400もかかる割に「3割」程度しかかわら
ん。ということで、よろしか?
- 53 :一応:1999/08/31(火) 16:54
- 彼の主張は『メモリなら使い回しが効くので経済的』だったような。
- 54 :>53:1999/08/31(火) 17:10
- ESDRAMは使い回しがきくのだろうか・・・っても
ちょっと高性能なSDRAMとして使いまわしてもねえ。
- 55 :>53=49?:1999/08/31(火) 17:11
- あんたウザい。
- 56 :残念!!:1999/08/31(火) 17:19
- 53=48でした。
1個ずれたね。
- 57 :53:1999/08/31(火) 17:21
- ごめん、なんか間違えた。
- 58 :横レスだけど:1999/08/31(火) 19:17
- 日本語のTom'sハードウェアガイドにその手の話があったような
記憶が、、、違ったかな?(^_^;)
SDRAMとESDRAMとの違いのせつめいとかSHOGOっていうゲームを
用いた奥行き表示の違いとFPSとの関係云々が、、、
もしかしたら何かとごっちゃになってるかもしんないです(^_^;)
- 59 :58:1999/08/31(火) 19:27
- だめだ思い出せない、、、しかも何処にあるかも分からん(^_^;)
ちょっとmailしてきいてみようっと(^^;)
- 60 :17:1999/08/31(火) 19:48
- >こんだけのベンチで
>>以下のベンチ結果を見るとぜんぜんそうは思えないんだけど
>ってのはなぁ(笑)
>あんたもまあね?
>俺もPenIIIを進めるけどね。
じゃあ、PenVがとってもお得だぜ!!って思えるようなベンチ結果があるなら教えてくださいよ(笑)
どう考えれば「俺もPenIIIを進めるけどね。」なんて言えるんだろうね(笑)
Pentium!!!450MHzをCeleron 300Aにすれば余ったお金でゲームソフトを2本か8GBハードディスクが一個買えちゃうのにね。
しかも、Unrealではなんと、Pentium!!!450@600にCeleron 300A@504が肉薄しちゃうんだから笑っちゃうよ(笑)
まあ、ゲームに関しては、同クロックならCeleronが早いんですよ。信じられないかな?(笑)
以下のベンチ結果を読んでみてね。
http://www2.justnet.ne.jp/~kiti/linkp0224.htm
PentiumIIIを買っちゃった人は見ない方がいいかも(笑)
- 61 :きやがれ:1999/08/31(火) 20:10
- Celeron(300A〜400)を600で常用するのに比べると
Pen3-450を600で常用するののほうがはるかに楽。
http://www2.justnet.ne.jp/~kiti/linkp0224.htm
↑のベンチだけど作った人も言ってる通り「無謀な企画」。
Unrealの結果なんて自分で
「しかしこのテストは、実行するたびに最大フレームが10パーセント
近く変動するため、 もしかすると、この結果は誤差の範囲なのかも知れません。」
って言ってるやん。
Quake2もtimerefreshなんか取るよりtimedemo取れっての。
しかし、実際のところゲームの体感でCel600とpen3-600は区別つかないので、
動くことが "確実に分かってるなら" 当然Cel600を買うべし!!
- 62 :名無しさん:1999/08/31(火) 21:13
- 皆よくオーバークロックを信用できるね。
太く短く生きればいいっていうドキュンみたいな考え方なのかな。
- 63 :だって:1999/08/31(火) 22:48
- CPUなんて1年保たずに陳腐化するし。
太短で良いでしょ。
- 64 :17:1999/09/01(水) 00:04
-
>Celeron(300A〜400)を600で常用するのに比べると
だからぁ
Pentium!!!450@600に対してCeleronは 300A@504を比較しているんだよ(笑)
http://www2.justnet.ne.jp/~kiti/linkp0224.htm
Celeron(300A〜400)を600なんて書いてない。
まあ、600MHzで動いたら圧倒的にCeleronの方が上回るだろうが(笑)
Pentium!!!450を600MHzで動かすのとCeleron 300Aを504MHzで動かすのとどっちが楽かな(笑)
>Celeron(300A〜400)を600で常用するのに比べると
>Pen3-450を600で常用するののほうがはるかに楽。
はるかに楽っていうなら、信頼できるような根拠は当然あるんですよね?
では根拠を示してください。どうぞ。
>Unrealの結果なんて自分で「しかしこのテストは、
>実行するたびに最大フレームが10パーセント
>近く変動するため、 もしかすると、この結果は誤差の範囲なのかも知れません。」
>って言ってるやん。
だからぁ
誤差の範囲しかないっていうことなら、CeleronをあえてPentium!!!にする必要ってあるの(笑)
ゲーム2本をあきらめてまでPentium!!!にする必要ってあるの?
VooDoo3をあきらめてまでPentium!!!にする必要ってあるの?
この結果を見てもPentium!!!450@504はCeleron 300A@504に負けてるやん(まね)
http://www2.justnet.ne.jp/~kiti/Linkp0223.htm
それでも、Pentium!!!がお勧めな理由って何?
それでも、Pentium!!!がお得な理由って何?
- 65 :あのさぁ:1999/09/01(水) 00:33
- >64
あなたが再三あげてるこのゲームベンチ、明らかに飽和してて結果としていまいち有意でないですよ。
ま、ほかのベンチから見るに「オーバークロックのリスクを評価しないのなら」Celeronの方がPenIIIよりパフォーマンスが良いって言うのには賛成。
IntelがFSB66かつSSE無しに据え置かなきゃいけないのもよくわかりますわ。
- 66 :ぴかぷーファン:1999/09/01(水) 00:34
- http://intelweboutfitter.com/content/cie/jj/preview.htm
http://www.ascii.co.jp/ascii24/call.cgi?file=issue/1999/0830/srvc01.html
アドビのグラフィックソフトが、タダでもれなくプレゼントされる
ことじゃないかな。これは、かなりおトクでしょう。
まぁ、動くっても完全保証じゃないから、ハズれたときのダメージは
かなり大ですよね。んでも、大体は動いちゃうんだけど>Celeron
そいえば、すっかりプロセッサシリアルナンバーの話題って
消えましたよね。結局どうでもいいのか〜、アシ付きでも。
- 67 :きやがれ:1999/09/01(水) 00:42
- ひ〜、なんかこの人怖ぇ(笑)
61はリンクされてるベンチ結果に対する感想と
個人的なCPU購入時の判断理由書いただけ。
話の流れ上君に文句つけてるようしか見えんが(笑)
そんなにはそういう気はないんで聞き流してくれ。
でも、ビデオのドライバやゲーム自体のSSE対応が
"ちゃんと" 進めば当然Pen3で決まりですな、やっぱ。
3Dmark99がそれを物語ります。
- 68 :まあね:1999/09/01(水) 02:21
- 今年の夏がめっちゃ暑かったのは、オーバークロッカーたちの仕業だったか...
- 69 :うちのマシン:1999/09/01(水) 13:28
- MMX166なのに150MHzで動かしてる。
アンダークロックでエコロジー(うそ)
- 70 :ただ単に:1999/09/01(水) 13:32
- 66MHzの設定が無いだけでしょ(ぼそっ)
- 71 :あるよ:1999/09/01(水) 14:11
- でも、PCI がなぜか不安定なんだわ。
んで仕方なく 50 の 3倍 か 60 の 2.5倍。
そのうち筐体ごと(上のマシンは AT なんです)ATX マザーを買い足すつもり
なんであまり気にせず使っとります。
- 72 :70:1999/09/01(水) 14:39
- >71
66で安定しないなんて、Triton/60でも積んでるのかね?
うちの9821はベース66の設定無いから、MMX166ODPを150で動かしてる。
エコロジ〜。
- 73 :17:1999/09/02(木) 00:04
-
>61はリンクされてるベンチ結果に対する感想と
>個人的なCPU購入時の判断理由書いただけ。
>話の流れ上君に文句つけてるようしか見えんが(笑)
>そんなにはそういう気はないんで聞き流してくれ。
そういうことか。悪かった。
64は聞き流してくれよ。
>でも、ビデオのドライバやゲーム自体のSSE対応が
>"ちゃんと" 進めば当然Pen3で決まりですな、やっぱ。
>3Dmark99がそれを物語ります。
やっぱりSSEの普及を待ってから、買った方が結局はお得だと思うね。
将来を見込んで買うとろくなことがない例に、三年は使うと豪語して、
MMX Pentium 200MHzを6万円で買った奴を知っているもんで(笑)
- 74 :>ぴかぷーファン:1999/09/02(木) 00:25
- >http://intelweboutfitter.com/content/cie/jj/preview.htm
> http://www.ascii.co.jp/ascii24/call.cgi?file=issue/1999/0830/srvc01.html
> アドビのグラフィックソフトが、タダでもれなくプレゼントされる
> ことじゃないかな。これは、かなりおトクでしょう。
こ、これが、ほとばしるインターネット体験の正体ですか?
- 75 :ぴかぷーファン :1999/09/02(木) 12:34
- >74
ナニがほとばしるのかは不明ですが、貰えるソフトは結構ゴージャスですね。
インターネット体験はP3使っているわけではないので、わからないや〜。
ベンチがCeleronのL2キャッシュ内に入るようなプログラムだと、
P3より速くなる可能性はありますよね。だからといって、Celeron万歳
ってことでもないですけど。。。
users-sideってチェック済みのCeleron売ってますが、あれってどうな
んだろ、少しばかり高いですけど。安い方はチェックしてはねられたモノ
ではないかと考えると、どちらに転んでも店側にはメリットありますよね。
こういう商法って、ちょっと。。。当たりはずれのスリル感が味わえない
という、オーバークロック道の醍醐味が失われるのは残念なことです。
IDFにCoppermineが出てきましたが、あんまり魅力的じゃないかも。
来月末あたりに登場するようですが、その時に安くなるであろう
Katmaiが良いような。i820のマザーもどうでもいい雰囲気だし。
- 76 :きやがれ:1999/09/03(金) 02:21
- BIOSが通るかどうかしかチェックしてないらしい > US
おおハズレを引く確率は減るけどそれだけ。
書いて売ってる周波数で常用できるかどうかはわからん。
個人的にはああいう売り方はきらい。やめれ。
まぁ買うやつがいるから売ってるんだろうけどな...
- 77 :しろうとてけとー:1999/09/03(金) 12:26
- 買ったやつ>
BIOSが通るかどうかしかチェックしてない。そういっている。
書いてある周波数で常用できるとわ誰も思っていない。
あの店は昔のびんぼー人は来るな!の姿勢の方がよかったかもね
- 78 :くろうとてけとー:1999/09/03(金) 21:50
- >書いてある周波数で常用できるとわ誰も思っていない。
「誰も」って店に来た全員に聞いたの?すごいね
- 79 :でもなぁ:1999/09/03(金) 22:43
- 多いんだよね、「どこまで行きます」とか「クロックアップ耐性
高いですか?」とか聞く客って。ノーリスクでそんな事出来ると
考えているヤツが多すぎ。文句いうと「お金ないんだから仕方な
いじゃない」と開き直る。
- 80 :>79:1999/09/03(金) 23:39
- どこの店員?
- 81 :>くろうとてけとー:1999/09/04(土) 11:16
- おもしろいあげあしとりですな。
そんなんクロックアッパーならあたりまえなんですが。
それとも全員にきいたよ。とかかいたほうがいい?
- 82 :くろうとてきと〜:1999/09/04(土) 11:42
- >81 クロックアッパーじゃない人も
お店には行くしあれを見るでしょ。
君がそう思ってないのはいいとして
どうして君が「誰も思ってない」
なんて言えるのかってことよ。
- 83 :>81:1999/09/04(土) 13:45
- クロックアッパーならあたりまえ、って発想がどっからくる
かねえ。
「まっとうな」クロックアッパーを自負していらっしゃるよ
うですが、世の中には本読んでやってくる素人さんもいるん
ですよ。書いて売ってりゃそれで動くと信じる人も少なくな
いわけで、ああいう売り方は私も止めてほしいですね。
- 84 :きやがれ:1999/09/04(土) 19:49
- なんやねん、クロックアッパーって。恥ずかしい自負やな。
Pen3-450をPen3-600に買い替えるのはクロックアップ。
Pen3-450を600MHzで動かしちゃうのはオーバークロック。
この2つは致命的に違うぞ。
と、俺は認識してるがもし間違ってたら誰か突っ込んでくれ。
そんときはあやまる(笑) > 81
- 85 :>84:1999/09/04(土) 23:03
- それはConversionでは?
- 86 :ほぇほぇ:1999/09/04(土) 23:40
- >84
うーん、私は「オーバークロック」ってのは「狭義のクロックアップ」と言う認識です。
CPUを上位の物に交換しても、規定以上のクロックで駆動してもクロックアップだが、
オーバークロックと言えば後者のみを指す…みたいな。
このケースではクロックアップでも良いかな、と思ってるんですが。
- 87 :しろうとてけとー:1999/09/07(火) 00:41
- なんかまずいことかきました?
それともだまされたとでも思ってるんですかね?
今度から買う前にお店の人にまわるか聞いてみてください。
店中に聞こえるように「誰もまわるとは言ってない」って
はっきり答えてくれますよ。ついでに返品も出来ないよって言われます。言われませんでした?
- 88 :しろうとてけとー:1999/09/07(火) 00:49
- なんかまずいことかきました?
それともだまされたとでも思ってるんですかね?
今度から買う前にお店の人にまわるか聞いてみてください。
店中に聞こえるように「誰もまわるとは言ってない」って
はっきり答えてくれますよ。ついでに返品も出来ないよって言われます。言われませんでした?
- 89 :>88:1999/09/25(土) 19:09
- 素人
- 90 :名無しさん:1999/09/28(火) 00:31
- ここでハードの知識ひけらかす前に機種依存文字使うのやめれ
- 91 :あーあーあー:1999/09/28(火) 18:19
- FSB133って安定します?
メモリはPC133としてもAGP/PCIまわりがどうなんでしょう?
- 92 :91:1999/09/28(火) 18:20
- あ、もちろん440BXで、です。
- 93 :なんかスレッドの題名に:1999/10/02(土) 04:47
- 関連してる内容かなとも思うんで、便乗質問していいですか?
ここんところ新しくCPU買うかどうかで
ずーーーーーーーーっと悩んでるんです。
Celeron500MHz、PenIII450MHzのどっち買おうか迷ってまして。
値段は大体同じぐらいですけど、パフォーマンスはどっちが
上なんでしょうかねぇ…。
あ、オーバークロックはしないです。
今使ってるCeleron300A、450MHzで使ってたら
大変な事になって泣いた事有るんで。もうしたくない。<軟弱者
安定して動けばそれでいい…んだけど、少しは性能高いほうが
嬉しいですよね。それで悩んでるんですが (^_^;)>
- 94 :>93:1999/10/02(土) 04:59
- すなおにPenV450MHzかな。
それかずーーーーーーーーっと悩みつずけるか(笑)。
ついでに>91、92
BXかー。設定とパーツしだいかな。
でもあんまり体感速度は変わらないかも。
- 95 :なんか今:1999/10/02(土) 07:05
- どこぞの店のHP見てたんだけど、
PenIII450MHzって生産終了ってホント?
もうすぐ手に入らなくなっちゃうのかな。
- 96 :>93:1999/10/02(土) 09:03
- もうすぐ新しいのがでるんでちょっと待てば?
今度のラインナップは最低が500になるんで。
- 97 :>93:1999/10/02(土) 17:52
- 性能、Celeron333@500MHz>Celeron500MHz>Celeron300A@450MHz>PenIII450MHz
- 98 :93です:1999/10/02(土) 19:01
- レスありがとうですー。勉強になります。
ベースクロックが効くのですね…やはりPenIIIなのか…。
でも96さんのレスが気になるので、もうちょい待って…
…なんてしてたらいつまで経っても買えないか (^_^;)
くぅー、悩むぅー <この悩んでる時間が一番楽しいという話も
- 99 :>97:1999/10/03(日) 02:53
- おいおい、それもどうかと思うぞ。
- 100 :>99:1999/10/04(月) 15:52
- ん?なんか文句ある?
- 101 :99じゃないが:1999/10/04(月) 22:23
- |Celeron300A@450MHz>PenIII450MHz
どんな根拠でこうなるの?
- 102 :通りすがり:1999/10/05(火) 02:39
- フルスピード128k ライトスルー
VS
ハーフスピード512k ライトバック
3DGAMEとそれ系ベンチじゃ前者。
オフィスアプリじゃ負けるかな〜
- 103 :L2:1999/10/05(火) 03:40
- キャッシュに入っちゃうようなプログラムだと、
Celeronの方が速いという結果になりますね。
Coppermineで256KBになって、それがKatimaiより速いってことに
なると、等速キャッシュの恩恵というのは大きいようで。
もっとも、Socket7でのK6-Vはたいして速くならないようですが。
ベースクロックっていうか、CPUクロック&L2キャッシュの量でしょう。
FSBの違いによる性能差って、価格の違いほどにはないですよ。
あんまりハマるとインテルの思うツボなので、このくらいで。
- 104 :katmai:1999/10/05(火) 03:42
- です。
- 105 :レンダリングとかだと、:1999/10/05(火) 07:44
- セレロンみたいにキャッシュが一緒になってるほうが
速いとか言うけどほんとかな?
あんな小さいキャッシュに収まるデータって・・・?
- 106 :名無しさん:1999/10/05(火) 09:30
- どっちのキャッシュにも収まらないデータだったら、どこらへんで速さが決まるの?
FSB? キャッシュスピード?
- 107 :>106:1999/10/09(土) 05:00
- >FSB? キャッシュスピード?
ドッチーモ
- 108 :んーとねえ:1999/10/09(土) 06:32
- Celeronの300Aを450で使ってたんだけど、OCするとどーも動かなくなって
これって最近よく聞くCeleronの突然死ってやつかなーってことで
とりあえず安かったPen!!!の450に買い換えたんだけど、
やっぱPen!!!の方が速いというか、スムーズな気がするよ。
Celeronの頃は3D系の重いゲームやってると、フレームレートは確かに
高いんだけど、なんかちょくちょくひっかかるというか、
瞬間最大風速的な意味では速いんだけど、スムーズさはなかった気がする。
ま、DX6とか7とか入れちまうと、DX側でSSEに対応してたりもするし
いまどきのドライバだとPen!!!対応とかもあるだろうから、
一概には言えないだろうけどね。
いまんとこQuake2/Unreal/Unreal Tournamentどれで遊んでも、
Pen!!!の方が気持ちいいよ。プラシーボ効果ってやつかもしれんが。
3D系のソフト、LightWave3Dしか試してないけど、速度は変わらない。
PhotoShopのSSE非対応の処理も変わらないよ。
2ndキャッシュのスピードの話もあるけど、いまどきOSのカーネルでさえ
128kbに収まるもんなんてないしさ。このへんは103さんが書いてるね。
一部のベンチマークくらいでないの、数値で違いが出るのは。
2次キャッシュの速度よりはCPUの動作クロックの方が全然”効く”だろうし、
FSBが66MHzか100MHzか133MHzかって話も、処理にもよるが大差ない気がする。
Coppermineが速い速いって言われているのは、どうも2次キャッシュが等速で
celeronの倍載ってるってだけの話でなくて、アルゴリズムも(celeronやPenIIIと)
違うかららしいって話もあるよ。
確かに今までのP6/P2/Katmai/Mendocinoだと、1次キャッシュに
ミスヒットしたときのペナルティってかなりでかかった(効率が悪かった)からね。
2次キャッシュもミスしたらそれこそ目もあてられないというか。あとさらに言えるのは、Celeronの300Aや333を450や500で駆動させたときの
費用対効果の点では、キャッシュのでかいPenIIやPenIIIと比べたら
”多少のデメリットはあってもはるかに効率は良かった(絶対的に速かったわけじゃない)”
って話でしょ。
同じ450MHzで動くCeleronとPenIII、パフォーマンスに5%も差がなくて
価格に4倍も差があったら、さすがに考えちまうもんな。
でも、それはOCが前提であって、たとえばCeleronの600が15K円で
Pen!!!の600が6万、となると、同じ4倍の価格差でも俺は悩むけどね。
突き詰めた話をすると、今のPC100のSDRAMって実効転送速度は40MHz程度だし、
FSB66MHzでも帯域が飽和することは(論理上は)ないんだし…ああ悩む。
- 109 :長ぇよ (´Д`;):1999/10/09(土) 06:47
- もちっと要点しぼって書いてくれよ、旦那 (;´Д`)
- 110 :ドロボッキー3せー:1999/10/09(土) 07:53
- でもこのへんの話って一年もしたら
「ああ、あの頃はこんな事で悩んでたんだな」なんて事に
なっちゃうニョかな。ってそれは言わない約束なニョね。
- 111 :>110:1999/10/09(土) 12:08
- 多分来月にでも。
ラインナップの最低が500だし。
- 112 :SSEをくれ:1999/10/12(火) 16:05
- Cele-Copperはいつ出るの?
PPGAマザーなので待ち遠しいなぁ。
- 113 :リンク:1999/10/22(金) 17:23
- CelelonとPentium3の明確な違い
http://www.2ch.net/test/readall.cgi?bbs=pc&key=940518832
- 114 :>112:1999/10/29(金) 14:46
- ほれ!これでも読め!
http://pc-info.virtualave.net/
- 115 :ペンVOC難しい&820チップセット発売延期記念:1999/11/06(土) 21:36
- へ
/ \
/ \
/ \
/ \
/ \
/ \
/ \ あ
λ \ げ
/ \ \● ♪
■■■ ▲
■■■ /|
: : | ̄ ̄ ̄
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 116 :セルロンで:1999/11/06(土) 22:07
- なんかカクカクするな〜と思ってHDDをRAIDにしたら、効果はあるの?
- 117 :>116:1999/11/07(日) 00:29
- RAIDの目的わかってるの?
- 118 :116:1999/11/07(日) 15:19
- >117
RAIDは全体的なパフォーマンスの工場に繋がると聞いてるから
ひょっとしてゲームやDVDの再生にも関係あるのかと思ってた。
違うの?
- 119 :>118:1999/11/07(日) 15:36
- RAIDとDVDは関係ないでしょう。
ゲームは・・・やたらHDDアクセスするものなら効果が見込めますが、
他の要素の影響の方が大きいと思います。
- 120 :>116:1999/11/07(日) 20:02
- カクカクっていうとグラフィックボードの方が影響あるかも。
でもDVDくらいだったらペン200以上で普通に見れると思うけど。
そうそうRAIDはHDに関係するものなので、再生中の映像とかには
関係ないですよ。
- 121 :116:1999/11/08(月) 02:19
- 皆さんレスどうもです。
そうですか、状況によりけりなんですね。
- 122 :名無しさん:1999/11/08(月) 21:12
- ペン3もセロンも高いの〜
- 123 :考え中ー:1999/11/13(土) 21:46
- 今セレロン400使ってますけどOCで450はノーマルで行けるんですけど、
500にしたら窓で止まります。それでファンとか買おうと思いましたが風神が4000円くらいなので、
それでこれからは使い回しもききそうにないので、ついでにキャッシュの大きいペンVの500
でも買っておいたほうがいいのかな?とか考えましたが・・・まだ高いような気が・・・。
そこで質問なんですがペンVの500ってOCできるのかな?
それとセレロン300で皆さん550くらい出していますが、400とかは
ダメなんでしょうか?
だったらセレロン300を買おうと思いますのでお教えください。
ちなみにマザーはAopenのAX6BC-TYPERで6月頃に組みました。
- 124 :あげ:1999/12/07(火) 17:10
- あげ
- 125 :セレロンとペンティアムの掲示板:1999/12/09(木) 21:47
- http://mokona.eva.to/celeron/minibbs.cgi
http://mokona.eva.to/P2/minibbs.cgi
- 126 :>123:2000/01/08(土) 21:15
-
http://www2t.biglobe.ne.jp/~shimazu/cgi-bin/celeron/minibbs.cgi
- 127 : :2000/01/22(土) 08:33
-
- 128 :どーでもいいことだが:2000/01/31(月) 02:36
- セレロン366でDVDアニメ再生はきつかった
- 129 :名無しさん:2000/01/31(月) 05:25
- アニメの方が負荷高いんだよ
34 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)